定例会・シンポジウム開催履歴
会合名 | テーマ | 講師 | 開催日 | 会場 |
第27回定例会 開催レポート |
コロナ期の会員団体の取組み① | 博報堂健康保険組合・ 株式会社博報堂人事局健康推進部 |
2022/3/23 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ期の会員団体の取組み② | 第一生命保険株式会社 人事部・第一生命健康保険組合 |
|||
コロナ期の会員団体の取組み③ | トッパングループ健康保険組合 | |||
マイナンバー、マイナンバーカード、 マイナポータル × データヘルス |
デジタル庁 | |||
第26回定例会 開催レポート |
健康経営 成果を上げるために必要なこと、そして本当の成果とは? | 産業医科大学 産業生態学科学研究所 産業保健経営学 |
2021/12/7 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ禍と鬱 | 一般社団法人日本自殺予防学会・日本自殺予防センター | |||
第25回定例会 | 健康という価値の再定義とこれからの健康づくり | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2021/9/14 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
PHRやマイナンバーカードと保険者の関わり | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
第7回 シンポジウム 健康経営×明るい社会保障改革 |
ご挨拶 | 参議院 | 2021/5/13 | オンライン |
健康経営の目指すべき姿 | 花王株式会社 | |||
明るい社会保障改革推進議員連盟の取組み | 参議院 | |||
健康経営の推進について | 日本医師会 | |||
国家戦略としての健康経営 ~健康を日本企業のブランドに~ |
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
健康保険組合における データヘルスとコラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保険局 保険課 | |||
第24回定例会 | 後期高齢者支援金の加算・減算制度 最新情報 |
厚生労働省 保険局 保険課 | 2021/3/16 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
健康経営拡大に向けた検討 | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
三菱電機㈱における健康経営の取り組み | 三菱電機株式会社 人事部 安全健康グループ |
|||
健康推進の取り組みについて ~困りごと・期待すること~ |
出光興産株式会社 人事部サポート課 | |||
第23回定例会 | コロナ期のリモートワークと新しい働き方① | 味の素株式会社 人事部労政グループ兼 健康推進センター |
2020/12/9 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ期のリモートワークと新しい働き方② | 株式会社内田洋行 知的生産性研究所 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方③ | SCSK株式会社 人事・総務グループ ライフサポート推進部 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方④ | 株式会社ミナケア 事業・組織管理チーム |
|||
新型コロナの最新状況とリモートワークの健康課題 | 順天堂大学大学院医学研究科 先端予防医学・健康情報学 |
|||
第22回定例会 | withコロナ期の保健事業のあり方 | 厚生労働省保険局保険課 | 2020/8/25 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
withコロナ時代の健康経営 | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 | |||
withコロナ期の苦労・取組等① | 丸井健康保険組合 | |||
withコロナ期の苦労・取組等② | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 |
|||
withコロナ期の苦労・取組等③ | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第21回定例会 | 花王グループにおける健康経営の これまでの取り組みと今後の展開 |
花王株式会社 人財開発部門 健康開発推進部 | 2019/11/8 | 文京シビックセンター会議室 |
LGBTと企業 〜職場でのダイバーシティを考える〜 |
株式会社ニューキャンバス | |||
医療保険制度の最近の動向とデータヘルス推進に向けた取組について | 厚生労働省 保険局 保険課 | |||
サマーセミナー | 味の素流「健康経営」について ~健康状態の可視化と今後の進展~ |
味の素株式会社 人事部 労政グループ | 2019/9/6~7 | ホテルタングラム 会議室 |
日本航空の取組み | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 | |||
丸井の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
WellーBeingの実現に向けて ー 社会の高齢化と健康経営の意義 - |
経済産業省 商務・サービスグループ | |||
長野県の取組について | 長野県庁 | |||
アファンの森から見えるもの | C.W.ニコル・アファンの森財団 | |||
ヘルスツーリズム 意見交換 | 長野県 観光部 観光誘客課 | |||
第6回 シンポジウム 健康経営・データヘルスの真髄を学ぶ! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2019/5/28 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
味の素流 健康経営と働き方改革 | 味の素株式会社 | |||
生涯現役社会の実現に向けて | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスと コラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保健局保険課 | |||
健康経営 ~組織のヘルスリテラシー向上をめざして |
順天堂大学医学部総合診療科 | |||
事例)基本方針発表会 (即・禁煙だ) | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第20回定例会 | トッパン・フォームズの取組みについて | トッパン・フォームズ株式会社 総務本部総務部 |
2019/3/5 | トッパン・フォームズ本社 1階多目的ホール |
シンプルに人を動かすアプローチ -人はナッジに反応する- |
青森県立保健大学 下北地域県民局 地域健康福祉部 |
|||
効率性・効果性の高い慢性痛(肩こり・腰痛)予防対策の保健事業モデルの確立 | 内田洋行健康保険組合 | |||
JALグループたばこ対策 ~就業時間内禁煙実施~ | 日本航空健康保険組合 | |||
社員のヘルスリテラシ-向上の取組み | 株式会社丸井グループ 健康推進部健康推進担当課 |
|||
ワコール元気計画2020 -女性社員への健康サポートを中心に- |
ワコール健康保険組合 健康開発チーム課 |
|||
第19回定例会 | 健康保険組合共同事業について | すかいらーくグループ 健康保険組合 |
2018/11/28 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
改正労働安全衛生法と これからの産業医活動について |
産業医科大学産業生態学研究所 作業関連疾患予防学 |
|||
ヘルシーツーリズムについて 意見交換 | 長野県 産業労働部 産業政策課 産業戦略室 |
|||
第18回定例会 | サッポロビールの取り組み | サッポロホールディングス株式会社 人事部人事企画グループ |
2018/9/4 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
ニトリグループと健保のあゆみ | 株式会社ニトリ 人事労務部 ニトリ健康保険組合 |
|||
健康スコアリングシートが目指すもの | 厚生労働省 保険局保険課 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
第5回 シンポジウム 「健康経営」「データヘルス」で「国」「会社」「家庭」を変える! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2018/5/22 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
すべてのステークホルダーと共に幸せを創る -丸井グループの価値共創経営- | 株式会社丸井グループ 株式会社ミナケア |
|||
「新たな価値創造」に向けJALグループが取り組む健康経営について | 日本航空株式会社 | |||
産業医から見る「働き方改革と健康経営」 | 産業医科大学産業生態学研究所 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスの推進とコラボヘルスの強化 | 厚生労働省 保健局保険課 | |||
関係の質が支える健康経営 | ディスコ健康保険組合 | |||
味の素流「働き方改革」と「健康経営」 | 味の素株式会社人事部労政グループ | |||
経営トップ主導で働き方を変え、健康づくりを推進 | SCSK株式会社人事グループ ライフサポート推進部 |
|||
第17回定例会 | 健康経営施策の今後について | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2018/3/13 | 経済産業省 本館2階 西3共用会議室 |
イオン健康保険組合の取り組み | イオン健康保険組合 | |||
内田洋行グループの取り組み | 内田洋行健康保険組合 | |||
働く女性を女性特有の疾病から守る ―低用量ピル、HPVワクチン― |
丸の内の森レディースクリニック | |||
第16回定例会 | 働き方改革 ー働きがいを高め、生産性を向上させるー |
株式会社ディスコ | 2017/12/26 | 株式会社ディスコ本社8F 会議室 |
後期高齢者支援金の加算・減算制度の見直し | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
|||
ネット時代の医療情報との付き合い方 | BuzzFeed Japan株式会社 | |||
産業保健領域によるがん対策と両立支援 | 東海大学医学部基盤診療学系 衛生学公衆衛生学 |
|||
第15回定例会 | 減算の指標・配点について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
2017/9/7 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
~働きやすい、やりがいのある会社を目指して ~ | SCSK株式会社 | |||
第4回 シンポジウム 「人」を最大の「資産」とする「健康経営の実現」に向け! |
ご挨拶 | 厚生労働省 大臣官房 | 2017/5/25 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
「健康経営」を「経営」から、本気で語ろう! | サントリーホールディングス株式会社 株式会社ミナケア |
|||
特定健診・保健指導、保険者インセンティブ の見直し(2018年度~) | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営の推進 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
「健康経営」「次期データヘルス」をどう捉え、どう考え、どう進めて行くのか! | 株式会社ミナケア サントリーホールディングス株式会社 日本医師会 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 厚生労働省 保険局 データヘルス・医療費適正化対策推室 |
|||
丸井グループの健康経営 -産業医の立場から- |
株式会社丸井グループ 健康推進部 | |||
健保主導による企業の健康管理について | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
-健康経営を推進するための組織づくり- | 日本航空株式会社 | |||
「健康寿命延伸都市・松本」を実現するための「松本ヘルスバレー構想」について | 松本市 | |||
先進事例の「健康経営」から何を学ぶか! | 医療法人社団 同友会 株式会社丸井グループ すかいらーくグループ健康保険組合 日本航空株式会社 松本市 |
|||
第14回 定例会 | 丸井グループの健康経営 | 株式会社丸井グループ | 2017/3/7 | 内田洋行本社2階CANVAS |
三菱電機グループの取組について | 三菱電機健康保険組合 | |||
サッポロホールディングスにおける健康経営の取組について | サッポロビール株式会社 | |||
ヘルスケア産業課より コメント | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第3期特定健診・特定保健指導の見直しについて | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策 推進室 |
|||
第13回 定例会 | ウチダグループの健康経営について | 株式会社内田洋行 | 2016/12/2 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
トッパンの健康経営について | トッパングループ健康保険組合 | |||
歯周病対策の学生の取組み紹介 | 品川女子学院高等部 | |||
第3期特定健診・特定保健指導の検討状況について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営優良法人認定制度について | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第12回 定例会 | 健康経営の推進施策について ~健康経営銘柄2017の実施等~ |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2016/8/30 | 経済産業省別館3階301会議室 |
国民皆保険と医薬品について | 健康保険組合連合会 | |||
データヘルス、保険者インセンティブ、特定健診等の第三期(H30年度~)に向けた準備・検討状況 | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第3回 シンポジウム 健康と経営のイノベーションを!!全ての戦略ベクトルを合せる為に |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | 2016/5/26 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 厚生労働省 | |||
健康寿命の延伸と健康経営 | 日本医師会 | |||
経営者のリーダーシップによる健康経営の実践 | 日本航空株式会社 | |||
医療イノベーションについて | 株式会社ミナケア | |||
健康経営の推進 -健康と経営のイノベーションを目指して- |
経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
厚労省・経産省協働で応援するコラボヘルス | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第11回 定例会 | 予防・健康増進の取組への期待 | 厚生労働省 保険局 保険課 | 2016/3/24 | 丸井健康保険組合健保会館3階研修ルーム |
丸井健保の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
健康経営を推進する上での労組との連携について | 富士フイルムグループ健康保険組合 保健事業課 | |||
健康経営に伴う 労働組合活動について | 富士フイルム労働組合 | |||
JALグループ コラボヘルスの取組み ~健康経営に健保と労組の協力は欠かせない~ |
日本航空株式会社 健康管理部 | |||
健康経営の推進 | 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第10回 定例会 | 医療費適正化対策について ~データヘルスの取組を中心として~ |
厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
2015/12/8 | 日本橋ライフサイエンスハブD会議室 |
社内禁煙の取り組みについて | 日本航空株式会社健康管理部 | |||
玉塚社長CHO就任について | 株式会社ローソン | |||
定年延長65歳問題と社会保険適用拡大問題と今後の健康保険 | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第9回 定例会 | 次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2015/9/2 | サッポロビール本社1階講堂 |
内田洋行健康保険組合 UCHIDAグループ健康経営推進の取り組み |
内田洋行健康保険組合 | |||
企業に健康経営させるには? | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第2回 シンポジウム
「保険」(データヘルス計画)と「投資」(健康経営)で支える健康長寿ビジョンを皆で考えよう!! |
少子高齢化と予防・健康づくりの推進 そして地域包括ケアシステムの構築 |
厚生労働省保険局 | 2015/6/10 | ヤクルトホール |
次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 | |||
健康経営とデータヘルス計画 -産業医の立場から- |
産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
|||
データヘルス計画と健康経営について ~健診機関の立場から~ |
日本人間ドック健診協会 | |||
これからの保健医療に必須の健康長寿ビジョン | 株式会社ミナケア | |||
第8回 定例会 | ストレスチェック制度の活用法について | 東邦大学医学部 精神神経医学講座(佐倉) |
2015/3/10 | LMJ東京研修センター4階大会議室 |
「健康いきいき職場」認証制度スターター活動事例について | 株式会社フジクラ人事・総務部 健康経営推進室 |
|||
第7回 定例会 | これからの企業&健保が考える 女性の健康増進活動 |
女性ライフクリニック銀座 | 2014/12/2 | 文京シビックホール3階会議室1・2 |
次世代ヘルスケア産業協議会の中間とりまとめを踏まえた「健康投資」の取り組みについて | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第6回 定例会 | コラボヘルスの推進 産業医との付き合い方 | 産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
2014/9/10 | サッポロビール本社1階講堂 |
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介① 日本航空健康保険組合 データヘルス計画の概要と課題について |
日本航空健康保険組合 | |||
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介② ローソン健康保険組合 保健事業の改廃と仮説検証(データヘルス計画) |
ローソン健康保険組合 | |||
第1回 シンポジウム
データヘルス計画の進め方を『行政・企業及び医学的背景から考える』 |
健康投資・健康経営による 一石三鳥の実現に向けて |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/25 | 全電通ホール |
日本航空健康保険組合 モデル的「データヘルス計画」の策定に向けて |
日本航空健康保険組合 | |||
事業所から見たデータヘルスの展開について | 株式会社ローソン | |||
データヘルス計画の概要について ・保険者とは何か |
厚生労働省保険局総務課 | |||
データヘルス計画の推進に向けて | 厚生労働省保険局保険課 | |||
データヘルスの実際と留意点 | 株式会社ミナケア | |||
働き盛り世代の生活習慣病対策とヘルスリテラシー | 順天堂大学医学部総合診療科 | |||
第5回 定例会 | 新事業活動のガイドラインと健康投資の拡大に向けた取組み | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/4 | 株式会社ディスコ本社8F会議室 |
新事業活動のガイドラインから読める課題について | 株式会社ミナケア | |||
ディスコの健康増進の取り組みについて | 株式会社ディスコ | |||
第4回 定例会 | 健康投資の意義とあり方 | 株式会社ミナケア | 2014/3/11 | 医療法人社団同友会春日クリニック1Fラウンジ |
すかいらーくグループにおけるハイリスクアプローチの事例 | すかいらーくグループ 健康保険組合 | |||
柔道整復施術における療養費問題を考える | 前参議院議員・元厚生労働大臣政務官 | |||
第3回 定例会 | 今後の労働衛生行政における現状と今後の方向性 | 厚生労働省労働基準局 安全衛生部労働衛生課 |
2013/11/20 | JALメインテナンスセンター1ビル5F |
「マチの健康ステーション」を目指して | 株式会社ローソン | |||
第2回 定例会 | データヘルスについて | 厚生労働省保険局保険課 | 2013/8/27 | サッポロビール本社2階5号・6号会議室 |
第1回 定例会 | 経済産業省として期待する健康経営 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2013/5/29 | 文京シビックセンター3階シビックホール会議室1 |
会合名 | テーマ | 講師 | 開催日 | 会場 |
第25回定例会 | 健康という価値の再定義とこれからの健康づくり | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2021/9/14 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
PHRやマイナンバーカードと保険者の関わり | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
第7回 シンポジウム 健康経営×明るい社会保障改革 |
ご挨拶 | 参議院 | 2021/5/13 | オンライン |
健康経営の目指すべき姿 | 花王株式会社 | |||
明るい社会保障改革推進議員連盟の取組み | 参議院 | |||
健康経営の推進について | 日本医師会 | |||
国家戦略としての健康経営 ~健康を日本企業のブランドに~ |
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
健康保険組合における データヘルスとコラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保険局 保険課 | |||
第24回定例会 | 後期高齢者支援金の加算・減算制度 最新情報 |
厚生労働省 保険局 保険課 | 2021/3/16 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
健康経営拡大に向けた検討 | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
三菱電機㈱における健康経営の取り組み | 三菱電機株式会社 人事部 安全健康グループ |
|||
健康推進の取り組みについて ~困りごと・期待すること~ |
出光興産株式会社 人事部サポート課 | |||
第23回定例会 | コロナ期のリモートワークと新しい働き方① | 味の素株式会社 人事部労政グループ兼 健康推進センター |
2020/12/9 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ期のリモートワークと新しい働き方② | 株式会社内田洋行 知的生産性研究所 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方③ | SCSK株式会社 人事・総務グループ ライフサポート推進部 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方④ | 株式会社ミナケア 事業・組織管理チーム |
|||
新型コロナの最新状況とリモートワークの健康課題 | 順天堂大学大学院医学研究科 先端予防医学・健康情報学 |
|||
第22回定例会 | withコロナ期の保健事業のあり方 | 厚生労働省保険局保険課 | 2020/8/25 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
withコロナ時代の健康経営 | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 | |||
withコロナ期の苦労・取組等① | 丸井健康保険組合 | |||
withコロナ期の苦労・取組等② | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 |
|||
withコロナ期の苦労・取組等③ | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第21回定例会 | 花王グループにおける健康経営の これまでの取り組みと今後の展開 |
花王株式会社 人財開発部門 健康開発推進部 | 2019/11/8 | 文京シビックセンター会議室 |
LGBTと企業 〜職場でのダイバーシティを考える〜 |
株式会社ニューキャンバス | |||
医療保険制度の最近の動向とデータヘルス推進に向けた取組について | 厚生労働省 保険局 保険課 | |||
サマーセミナー | 味の素流「健康経営」について ~健康状態の可視化と今後の進展~ |
味の素株式会社 人事部 労政グループ | 2019/9/6~7 | ホテルタングラム 会議室 |
日本航空の取組み | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 | |||
丸井の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
WellーBeingの実現に向けて ー 社会の高齢化と健康経営の意義 - |
経済産業省 商務・サービスグループ | |||
長野県の取組について | 長野県庁 | |||
アファンの森から見えるもの | C.W.ニコル・アファンの森財団 | |||
ヘルスツーリズム 意見交換 | 長野県 観光部 観光誘客課 | |||
第6回 シンポジウム 健康経営・データヘルスの真髄を学ぶ! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2019/5/28 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
味の素流 健康経営と働き方改革 | 味の素株式会社 | |||
生涯現役社会の実現に向けて | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスと コラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保健局保険課 | |||
健康経営 ~組織のヘルスリテラシー向上をめざして |
順天堂大学医学部総合診療科 | |||
事例)基本方針発表会 (即・禁煙だ) | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第20回定例会 | トッパン・フォームズの取組みについて | トッパン・フォームズ株式会社 総務本部総務部 |
2019/3/5 | トッパン・フォームズ本社 1階多目的ホール |
シンプルに人を動かすアプローチ -人はナッジに反応する- |
青森県立保健大学 下北地域県民局 地域健康福祉部 |
|||
効率性・効果性の高い慢性痛(肩こり・腰痛)予防対策の保健事業モデルの確立 | 内田洋行健康保険組合 | |||
JALグループたばこ対策 ~就業時間内禁煙実施~ | 日本航空健康保険組合 | |||
社員のヘルスリテラシ-向上の取組み | 株式会社丸井グループ 健康推進部健康推進担当課 |
|||
ワコール元気計画2020 -女性社員への健康サポートを中心に- |
ワコール健康保険組合 健康開発チーム課 |
|||
第19回定例会 | 健康保険組合共同事業について | すかいらーくグループ 健康保険組合 |
2018/11/28 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
改正労働安全衛生法と これからの産業医活動について |
産業医科大学産業生態学研究所 作業関連疾患予防学 |
|||
ヘルシーツーリズムについて 意見交換 | 長野県 産業労働部 産業政策課 産業戦略室 |
|||
第18回定例会 | サッポロビールの取り組み | サッポロホールディングス株式会社 人事部人事企画グループ |
2018/9/4 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
ニトリグループと健保のあゆみ | 株式会社ニトリ 人事労務部 ニトリ健康保険組合 |
|||
健康スコアリングシートが目指すもの | 厚生労働省 保険局保険課 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
第5回 シンポジウム 「健康経営」「データヘルス」で「国」「会社」「家庭」を変える! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2018/5/22 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
すべてのステークホルダーと共に幸せを創る -丸井グループの価値共創経営- | 株式会社丸井グループ 株式会社ミナケア |
|||
「新たな価値創造」に向けJALグループが取り組む健康経営について | 日本航空株式会社 | |||
産業医から見る「働き方改革と健康経営」 | 産業医科大学産業生態学研究所 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスの推進とコラボヘルスの強化 | 厚生労働省 保健局保険課 | |||
関係の質が支える健康経営 | ディスコ健康保険組合 | |||
味の素流「働き方改革」と「健康経営」 | 味の素株式会社人事部労政グループ | |||
経営トップ主導で働き方を変え、健康づくりを推進 | SCSK株式会社人事グループ ライフサポート推進部 |
|||
第17回定例会 | 健康経営施策の今後について | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2018/3/13 | 経済産業省 本館2階 西3共用会議室 |
イオン健康保険組合の取り組み | イオン健康保険組合 | |||
内田洋行グループの取り組み | 内田洋行健康保険組合 | |||
働く女性を女性特有の疾病から守る ―低用量ピル、HPVワクチン― |
丸の内の森レディースクリニック | |||
第16回定例会 | 働き方改革 ー働きがいを高め、生産性を向上させるー |
株式会社ディスコ | 2017/12/26 | 株式会社ディスコ本社8F 会議室 |
後期高齢者支援金の加算・減算制度の見直し | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
|||
ネット時代の医療情報との付き合い方 | BuzzFeed Japan株式会社 | |||
産業保健領域によるがん対策と両立支援 | 東海大学医学部基盤診療学系 衛生学公衆衛生学 |
|||
第15回定例会 | 減算の指標・配点について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
2017/9/7 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
~働きやすい、やりがいのある会社を目指して ~ | SCSK株式会社 | |||
第4回 シンポジウム 「人」を最大の「資産」とする「健康経営の実現」に向け! |
ご挨拶 | 厚生労働省 大臣官房 | 2017/5/25 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
「健康経営」を「経営」から、本気で語ろう! | サントリーホールディングス株式会社 株式会社ミナケア |
|||
特定健診・保健指導、保険者インセンティブ の見直し(2018年度~) | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営の推進 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
「健康経営」「次期データヘルス」をどう捉え、どう考え、どう進めて行くのか! | 株式会社ミナケア サントリーホールディングス株式会社 日本医師会 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 厚生労働省 保険局 データヘルス・医療費適正化対策推室 |
|||
丸井グループの健康経営 -産業医の立場から- |
株式会社丸井グループ 健康推進部 | |||
健保主導による企業の健康管理について | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
-健康経営を推進するための組織づくり- | 日本航空株式会社 | |||
「健康寿命延伸都市・松本」を実現するための「松本ヘルスバレー構想」について | 松本市 | |||
先進事例の「健康経営」から何を学ぶか! | 医療法人社団 同友会 株式会社丸井グループ すかいらーくグループ健康保険組合 日本航空株式会社 松本市 |
|||
第14回 定例会 | 丸井グループの健康経営 | 株式会社丸井グループ | 2017/3/7 | 内田洋行本社2階CANVAS |
三菱電機グループの取組について | 三菱電機健康保険組合 | |||
サッポロホールディングスにおける健康経営の取組について | サッポロビール株式会社 | |||
ヘルスケア産業課より コメント | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第3期特定健診・特定保健指導の見直しについて | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策 推進室 |
|||
第13回 定例会 | ウチダグループの健康経営について | 株式会社内田洋行 | 2016/12/2 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
トッパンの健康経営について | トッパングループ健康保険組合 | |||
歯周病対策の学生の取組み紹介 | 品川女子学院高等部 | |||
第3期特定健診・特定保健指導の検討状況について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営優良法人認定制度について | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第12回 定例会 | 健康経営の推進施策について ~健康経営銘柄2017の実施等~ |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2016/8/30 | 経済産業省別館3階301会議室 |
国民皆保険と医薬品について | 健康保険組合連合会 | |||
データヘルス、保険者インセンティブ、特定健診等の第三期(H30年度~)に向けた準備・検討状況 | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第3回 シンポジウム 健康と経営のイノベーションを!!全ての戦略ベクトルを合せる為に |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | 2016/5/26 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 厚生労働省 | |||
健康寿命の延伸と健康経営 | 日本医師会 | |||
経営者のリーダーシップによる健康経営の実践 | 日本航空株式会社 | |||
医療イノベーションについて | 株式会社ミナケア | |||
健康経営の推進 -健康と経営のイノベーションを目指して- |
経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
厚労省・経産省協働で応援するコラボヘルス | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第11回 定例会 | 予防・健康増進の取組への期待 | 厚生労働省 保険局 保険課 | 2016/3/24 | 丸井健康保険組合健保会館3階研修ルーム |
丸井健保の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
健康経営を推進する上での労組との連携について | 富士フイルムグループ健康保険組合 保健事業課 | |||
健康経営に伴う 労働組合活動について | 富士フイルム労働組合 | |||
JALグループ コラボヘルスの取組み ~健康経営に健保と労組の協力は欠かせない~ |
日本航空株式会社 健康管理部 | |||
健康経営の推進 | 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第10回 定例会 | 医療費適正化対策について ~データヘルスの取組を中心として~ |
厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
2015/12/8 | 日本橋ライフサイエンスハブD会議室 |
社内禁煙の取り組みについて | 日本航空株式会社健康管理部 | |||
玉塚社長CHO就任について | 株式会社ローソン | |||
定年延長65歳問題と社会保険適用拡大問題と今後の健康保険 | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第9回 定例会 | 次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2015/9/2 | サッポロビール本社1階講堂 |
内田洋行健康保険組合 UCHIDAグループ健康経営推進の取り組み |
内田洋行健康保険組合 | |||
企業に健康経営させるには? | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第2回 シンポジウム
「保険」(データヘルス計画)と「投資」(健康経営)で支える健康長寿ビジョンを皆で考えよう!! |
少子高齢化と予防・健康づくりの推進 そして地域包括ケアシステムの構築 |
厚生労働省保険局 | 2015/6/10 | ヤクルトホール |
次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 | |||
健康経営とデータヘルス計画 -産業医の立場から- |
産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
|||
データヘルス計画と健康経営について ~健診機関の立場から~ |
日本人間ドック健診協会 | |||
これからの保健医療に必須の健康長寿ビジョン | 株式会社ミナケア | |||
第8回 定例会 | ストレスチェック制度の活用法について | 東邦大学医学部 精神神経医学講座(佐倉) |
2015/3/10 | LMJ東京研修センター4階大会議室 |
「健康いきいき職場」認証制度スターター活動事例について | 株式会社フジクラ人事・総務部 健康経営推進室 |
|||
第7回 定例会 | これからの企業&健保が考える 女性の健康増進活動 |
女性ライフクリニック銀座 | 2014/12/2 | 文京シビックホール3階会議室1・2 |
次世代ヘルスケア産業協議会の中間とりまとめを踏まえた「健康投資」の取り組みについて | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第6回 定例会 | コラボヘルスの推進 産業医との付き合い方 | 産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
2014/9/10 | サッポロビール本社1階講堂 |
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介① 日本航空健康保険組合 データヘルス計画の概要と課題について |
日本航空健康保険組合 | |||
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介② ローソン健康保険組合 保健事業の改廃と仮説検証(データヘルス計画) |
ローソン健康保険組合 | |||
第1回 シンポジウム
データヘルス計画の進め方を『行政・企業及び医学的背景から考える』 |
健康投資・健康経営による 一石三鳥の実現に向けて |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/25 | 全電通ホール |
日本航空健康保険組合 モデル的「データヘルス計画」の策定に向けて |
日本航空健康保険組合 | |||
事業所から見たデータヘルスの展開について | 株式会社ローソン | |||
データヘルス計画の概要について ・保険者とは何か |
厚生労働省保険局総務課 | |||
データヘルス計画の推進に向けて | 厚生労働省保険局保険課 | |||
データヘルスの実際と留意点 | 株式会社ミナケア | |||
働き盛り世代の生活習慣病対策とヘルスリテラシー | 順天堂大学医学部総合診療科 | |||
第5回 定例会 | 新事業活動のガイドラインと健康投資の拡大に向けた取組み | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/4 | 株式会社ディスコ本社8F会議室 |
新事業活動のガイドラインから読める課題について | 株式会社ミナケア | |||
ディスコの健康増進の取り組みについて | 株式会社ディスコ | |||
第4回 定例会 | 健康投資の意義とあり方 | 株式会社ミナケア | 2014/3/11 | 医療法人社団同友会春日クリニック1Fラウンジ |
すかいらーくグループにおけるハイリスクアプローチの事例 | すかいらーくグループ 健康保険組合 | |||
柔道整復施術における療養費問題を考える | 前参議院議員・元厚生労働大臣政務官 | |||
第3回 定例会 | 今後の労働衛生行政における現状と今後の方向性 | 厚生労働省労働基準局 安全衛生部労働衛生課 |
2013/11/20 | JALメインテナンスセンター1ビル5F |
「マチの健康ステーション」を目指して | 株式会社ローソン | |||
第2回 定例会 | データヘルスについて | 厚生労働省保険局保険課 | 2013/8/27 | サッポロビール本社2階5号・6号会議室 |
第1回 定例会 | 経済産業省として期待する健康経営 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2013/5/29 | 文京シビックセンター3階シビックホール会議室1 |
会合名 | テーマ | 講師 | 開催日 | 会場 |
第25回定例会 | 健康という価値の再定義とこれからの健康づくり | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2021/9/14 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
PHRやマイナンバーカードと保険者の関わり | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
第7回 シンポジウム 健康経営×明るい社会保障改革 |
ご挨拶 | 参議院 | 2021/5/13 | オンライン |
健康経営の目指すべき姿 | 花王株式会社 | |||
明るい社会保障改革推進議員連盟の取組み | 参議院 | |||
健康経営の推進について | 日本医師会 | |||
国家戦略としての健康経営 ~健康を日本企業のブランドに~ |
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
健康保険組合における データヘルスとコラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保険局 保険課 | |||
第24回定例会 | 後期高齢者支援金の加算・減算制度 最新情報 |
厚生労働省 保険局 保険課 | 2021/3/16 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
健康経営拡大に向けた検討 | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
三菱電機㈱における健康経営の取り組み | 三菱電機株式会社 人事部 安全健康グループ |
|||
健康推進の取り組みについて ~困りごと・期待すること~ |
出光興産株式会社 人事部サポート課 | |||
第23回定例会 | コロナ期のリモートワークと新しい働き方① | 味の素株式会社 人事部労政グループ兼 健康推進センター |
2020/12/9 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ期のリモートワークと新しい働き方② | 株式会社内田洋行 知的生産性研究所 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方③ | SCSK株式会社 人事・総務グループ ライフサポート推進部 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方④ | 株式会社ミナケア 事業・組織管理チーム |
|||
新型コロナの最新状況とリモートワークの健康課題 | 順天堂大学大学院医学研究科 先端予防医学・健康情報学 |
|||
第22回定例会 | withコロナ期の保健事業のあり方 | 厚生労働省保険局保険課 | 2020/8/25 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
withコロナ時代の健康経営 | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 | |||
withコロナ期の苦労・取組等① | 丸井健康保険組合 | |||
withコロナ期の苦労・取組等② | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 |
|||
withコロナ期の苦労・取組等③ | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第21回定例会 | 花王グループにおける健康経営の これまでの取り組みと今後の展開 |
花王株式会社 人財開発部門 健康開発推進部 | 2019/11/8 | 文京シビックセンター会議室 |
LGBTと企業 〜職場でのダイバーシティを考える〜 |
株式会社ニューキャンバス | |||
医療保険制度の最近の動向とデータヘルス推進に向けた取組について | 厚生労働省 保険局 保険課 | |||
サマーセミナー | 味の素流「健康経営」について ~健康状態の可視化と今後の進展~ |
味の素株式会社 人事部 労政グループ | 2019/9/6~7 | ホテルタングラム 会議室 |
日本航空の取組み | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 | |||
丸井の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
WellーBeingの実現に向けて ー 社会の高齢化と健康経営の意義 - |
経済産業省 商務・サービスグループ | |||
長野県の取組について | 長野県庁 | |||
アファンの森から見えるもの | C.W.ニコル・アファンの森財団 | |||
ヘルスツーリズム 意見交換 | 長野県 観光部 観光誘客課 | |||
第6回 シンポジウム 健康経営・データヘルスの真髄を学ぶ! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2019/5/28 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
味の素流 健康経営と働き方改革 | 味の素株式会社 | |||
生涯現役社会の実現に向けて | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスと コラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保健局保険課 | |||
健康経営 ~組織のヘルスリテラシー向上をめざして |
順天堂大学医学部総合診療科 | |||
事例)基本方針発表会 (即・禁煙だ) | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第20回定例会 | トッパン・フォームズの取組みについて | トッパン・フォームズ株式会社 総務本部総務部 |
2019/3/5 | トッパン・フォームズ本社 1階多目的ホール |
シンプルに人を動かすアプローチ -人はナッジに反応する- |
青森県立保健大学 下北地域県民局 地域健康福祉部 |
|||
効率性・効果性の高い慢性痛(肩こり・腰痛)予防対策の保健事業モデルの確立 | 内田洋行健康保険組合 | |||
JALグループたばこ対策 ~就業時間内禁煙実施~ | 日本航空健康保険組合 | |||
社員のヘルスリテラシ-向上の取組み | 株式会社丸井グループ 健康推進部健康推進担当課 |
|||
ワコール元気計画2020 -女性社員への健康サポートを中心に- |
ワコール健康保険組合 健康開発チーム課 |
|||
第19回定例会 | 健康保険組合共同事業について | すかいらーくグループ 健康保険組合 |
2018/11/28 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
改正労働安全衛生法と これからの産業医活動について |
産業医科大学産業生態学研究所 作業関連疾患予防学 |
|||
ヘルシーツーリズムについて 意見交換 | 長野県 産業労働部 産業政策課 産業戦略室 |
|||
第18回定例会 | サッポロビールの取り組み | サッポロホールディングス株式会社 人事部人事企画グループ |
2018/9/4 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
ニトリグループと健保のあゆみ | 株式会社ニトリ 人事労務部 ニトリ健康保険組合 |
|||
健康スコアリングシートが目指すもの | 厚生労働省 保険局保険課 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
第5回 シンポジウム 「健康経営」「データヘルス」で「国」「会社」「家庭」を変える! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2018/5/22 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
すべてのステークホルダーと共に幸せを創る -丸井グループの価値共創経営- | 株式会社丸井グループ 株式会社ミナケア |
|||
「新たな価値創造」に向けJALグループが取り組む健康経営について | 日本航空株式会社 | |||
産業医から見る「働き方改革と健康経営」 | 産業医科大学産業生態学研究所 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスの推進とコラボヘルスの強化 | 厚生労働省 保健局保険課 | |||
関係の質が支える健康経営 | ディスコ健康保険組合 | |||
味の素流「働き方改革」と「健康経営」 | 味の素株式会社人事部労政グループ | |||
経営トップ主導で働き方を変え、健康づくりを推進 | SCSK株式会社人事グループ ライフサポート推進部 |
|||
第17回定例会 | 健康経営施策の今後について | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2018/3/13 | 経済産業省 本館2階 西3共用会議室 |
イオン健康保険組合の取り組み | イオン健康保険組合 | |||
内田洋行グループの取り組み | 内田洋行健康保険組合 | |||
働く女性を女性特有の疾病から守る ―低用量ピル、HPVワクチン― |
丸の内の森レディースクリニック | |||
第16回定例会 | 働き方改革 ー働きがいを高め、生産性を向上させるー |
株式会社ディスコ | 2017/12/26 | 株式会社ディスコ本社8F 会議室 |
後期高齢者支援金の加算・減算制度の見直し | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
|||
ネット時代の医療情報との付き合い方 | BuzzFeed Japan株式会社 | |||
産業保健領域によるがん対策と両立支援 | 東海大学医学部基盤診療学系 衛生学公衆衛生学 |
|||
第15回定例会 | 減算の指標・配点について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
2017/9/7 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
~働きやすい、やりがいのある会社を目指して ~ | SCSK株式会社 | |||
第4回 シンポジウム 「人」を最大の「資産」とする「健康経営の実現」に向け! |
ご挨拶 | 厚生労働省 大臣官房 | 2017/5/25 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
「健康経営」を「経営」から、本気で語ろう! | サントリーホールディングス株式会社 株式会社ミナケア |
|||
特定健診・保健指導、保険者インセンティブ の見直し(2018年度~) | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営の推進 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
「健康経営」「次期データヘルス」をどう捉え、どう考え、どう進めて行くのか! | 株式会社ミナケア サントリーホールディングス株式会社 日本医師会 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 厚生労働省 保険局 データヘルス・医療費適正化対策推室 |
|||
丸井グループの健康経営 -産業医の立場から- |
株式会社丸井グループ 健康推進部 | |||
健保主導による企業の健康管理について | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
-健康経営を推進するための組織づくり- | 日本航空株式会社 | |||
「健康寿命延伸都市・松本」を実現するための「松本ヘルスバレー構想」について | 松本市 | |||
先進事例の「健康経営」から何を学ぶか! | 医療法人社団 同友会 株式会社丸井グループ すかいらーくグループ健康保険組合 日本航空株式会社 松本市 |
|||
第14回 定例会 | 丸井グループの健康経営 | 株式会社丸井グループ | 2017/3/7 | 内田洋行本社2階CANVAS |
三菱電機グループの取組について | 三菱電機健康保険組合 | |||
サッポロホールディングスにおける健康経営の取組について | サッポロビール株式会社 | |||
ヘルスケア産業課より コメント | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第3期特定健診・特定保健指導の見直しについて | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策 推進室 |
|||
第13回 定例会 | ウチダグループの健康経営について | 株式会社内田洋行 | 2016/12/2 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
トッパンの健康経営について | トッパングループ健康保険組合 | |||
歯周病対策の学生の取組み紹介 | 品川女子学院高等部 | |||
第3期特定健診・特定保健指導の検討状況について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営優良法人認定制度について | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第12回 定例会 | 健康経営の推進施策について ~健康経営銘柄2017の実施等~ |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2016/8/30 | 経済産業省別館3階301会議室 |
国民皆保険と医薬品について | 健康保険組合連合会 | |||
データヘルス、保険者インセンティブ、特定健診等の第三期(H30年度~)に向けた準備・検討状況 | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第3回 シンポジウム 健康と経営のイノベーションを!!全ての戦略ベクトルを合せる為に |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | 2016/5/26 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 厚生労働省 | |||
健康寿命の延伸と健康経営 | 日本医師会 | |||
経営者のリーダーシップによる健康経営の実践 | 日本航空株式会社 | |||
医療イノベーションについて | 株式会社ミナケア | |||
健康経営の推進 -健康と経営のイノベーションを目指して- |
経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
厚労省・経産省協働で応援するコラボヘルス | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第11回 定例会 | 予防・健康増進の取組への期待 | 厚生労働省 保険局 保険課 | 2016/3/24 | 丸井健康保険組合健保会館3階研修ルーム |
丸井健保の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
健康経営を推進する上での労組との連携について | 富士フイルムグループ健康保険組合 保健事業課 | |||
健康経営に伴う 労働組合活動について | 富士フイルム労働組合 | |||
JALグループ コラボヘルスの取組み ~健康経営に健保と労組の協力は欠かせない~ |
日本航空株式会社 健康管理部 | |||
健康経営の推進 | 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第10回 定例会 | 医療費適正化対策について ~データヘルスの取組を中心として~ |
厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
2015/12/8 | 日本橋ライフサイエンスハブD会議室 |
社内禁煙の取り組みについて | 日本航空株式会社健康管理部 | |||
玉塚社長CHO就任について | 株式会社ローソン | |||
定年延長65歳問題と社会保険適用拡大問題と今後の健康保険 | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第9回 定例会 | 次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2015/9/2 | サッポロビール本社1階講堂 |
内田洋行健康保険組合 UCHIDAグループ健康経営推進の取り組み |
内田洋行健康保険組合 | |||
企業に健康経営させるには? | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第2回 シンポジウム
「保険」(データヘルス計画)と「投資」(健康経営)で支える健康長寿ビジョンを皆で考えよう!! |
少子高齢化と予防・健康づくりの推進 そして地域包括ケアシステムの構築 |
厚生労働省保険局 | 2015/6/10 | ヤクルトホール |
次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 | |||
健康経営とデータヘルス計画 -産業医の立場から- |
産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
|||
データヘルス計画と健康経営について ~健診機関の立場から~ |
日本人間ドック健診協会 | |||
これからの保健医療に必須の健康長寿ビジョン | 株式会社ミナケア | |||
第8回 定例会 | ストレスチェック制度の活用法について | 東邦大学医学部 精神神経医学講座(佐倉) |
2015/3/10 | LMJ東京研修センター4階大会議室 |
「健康いきいき職場」認証制度スターター活動事例について | 株式会社フジクラ人事・総務部 健康経営推進室 |
|||
第7回 定例会 | これからの企業&健保が考える 女性の健康増進活動 |
女性ライフクリニック銀座 | 2014/12/2 | 文京シビックホール3階会議室1・2 |
次世代ヘルスケア産業協議会の中間とりまとめを踏まえた「健康投資」の取り組みについて | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第6回 定例会 | コラボヘルスの推進 産業医との付き合い方 | 産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
2014/9/10 | サッポロビール本社1階講堂 |
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介① 日本航空健康保険組合 データヘルス計画の概要と課題について |
日本航空健康保険組合 | |||
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介② ローソン健康保険組合 保健事業の改廃と仮説検証(データヘルス計画) |
ローソン健康保険組合 | |||
第1回 シンポジウム
データヘルス計画の進め方を『行政・企業及び医学的背景から考える』 |
健康投資・健康経営による 一石三鳥の実現に向けて |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/25 | 全電通ホール |
日本航空健康保険組合 モデル的「データヘルス計画」の策定に向けて |
日本航空健康保険組合 | |||
事業所から見たデータヘルスの展開について | 株式会社ローソン | |||
データヘルス計画の概要について ・保険者とは何か |
厚生労働省保険局総務課 | |||
データヘルス計画の推進に向けて | 厚生労働省保険局保険課 | |||
データヘルスの実際と留意点 | 株式会社ミナケア | |||
働き盛り世代の生活習慣病対策とヘルスリテラシー | 順天堂大学医学部総合診療科 | |||
第5回 定例会 | 新事業活動のガイドラインと健康投資の拡大に向けた取組み | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/4 | 株式会社ディスコ本社8F会議室 |
新事業活動のガイドラインから読める課題について | 株式会社ミナケア | |||
ディスコの健康増進の取り組みについて | 株式会社ディスコ | |||
第4回 定例会 | 健康投資の意義とあり方 | 株式会社ミナケア | 2014/3/11 | 医療法人社団同友会春日クリニック1Fラウンジ |
すかいらーくグループにおけるハイリスクアプローチの事例 | すかいらーくグループ 健康保険組合 | |||
柔道整復施術における療養費問題を考える | 前参議院議員・元厚生労働大臣政務官 | |||
第3回 定例会 | 今後の労働衛生行政における現状と今後の方向性 | 厚生労働省労働基準局 安全衛生部労働衛生課 |
2013/11/20 | JALメインテナンスセンター1ビル5F |
「マチの健康ステーション」を目指して | 株式会社ローソン | |||
第2回 定例会 | データヘルスについて | 厚生労働省保険局保険課 | 2013/8/27 | サッポロビール本社2階5号・6号会議室 |
第1回 定例会 | 経済産業省として期待する健康経営 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2013/5/29 | 文京シビックセンター3階シビックホール会議室1 |
会合名 | テーマ | 講師 | 開催日 | 会場 |
第26回定例会 | 健康経営 成果を上げるために必要なこと、そして本当の成果とは? | 産業医科大学 産業生態学科学研究所 産業保健経営学 |
2021/12/7 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
●●●マイナンバーカードと保険者の関わり | ●●●労働省 保険局 ●●●連携政策課 ●●●費適正化対策推進室 |
|||
第25回定例会 | 健康という価値の再定義とこれからの健康づくり | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2021/9/14 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
PHRやマイナンバーカードと保険者の関わり | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
第7回 シンポジウム 健康経営×明るい社会保障改革 |
ご挨拶 | 参議院 | 2021/5/13 | オンライン |
健康経営の目指すべき姿 | 花王株式会社 | |||
明るい社会保障改革推進議員連盟の取組み | 参議院 | |||
健康経営の推進について | 日本医師会 | |||
国家戦略としての健康経営 ~健康を日本企業のブランドに~ |
経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
健康保険組合における データヘルスとコラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保険局 保険課 | |||
第24回定例会 | 後期高齢者支援金の加算・減算制度 最新情報 |
厚生労働省 保険局 保険課 | 2021/3/16 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
健康経営拡大に向けた検討 | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
三菱電機㈱における健康経営の取り組み | 三菱電機株式会社 人事部 安全健康グループ |
|||
健康推進の取り組みについて ~困りごと・期待すること~ |
出光興産株式会社 人事部サポート課 | |||
第23回定例会 | コロナ期のリモートワークと新しい働き方① | 味の素株式会社 人事部労政グループ兼 健康推進センター |
2020/12/9 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
コロナ期のリモートワークと新しい働き方② | 株式会社内田洋行 知的生産性研究所 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方③ | SCSK株式会社 人事・総務グループ ライフサポート推進部 |
|||
コロナ期のリモートワークと新しい働き方④ | 株式会社ミナケア 事業・組織管理チーム |
|||
新型コロナの最新状況とリモートワークの健康課題 | 順天堂大学大学院医学研究科 先端予防医学・健康情報学 |
|||
第22回定例会 | withコロナ期の保健事業のあり方 | 厚生労働省保険局保険課 | 2020/8/25 | オンライン + 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
withコロナ時代の健康経営 | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 | |||
withコロナ期の苦労・取組等① | 丸井健康保険組合 | |||
withコロナ期の苦労・取組等② | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 |
|||
withコロナ期の苦労・取組等③ | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第21回定例会 | 花王グループにおける健康経営の これまでの取り組みと今後の展開 |
花王株式会社 人財開発部門 健康開発推進部 | 2019/11/8 | 文京シビックセンター会議室 |
LGBTと企業 〜職場でのダイバーシティを考える〜 |
株式会社ニューキャンバス | |||
医療保険制度の最近の動向とデータヘルス推進に向けた取組について | 厚生労働省 保険局 保険課 | |||
サマーセミナー | 味の素流「健康経営」について ~健康状態の可視化と今後の進展~ |
味の素株式会社 人事部 労政グループ | 2019/9/6~7 | ホテルタングラム 会議室 |
日本航空の取組み | 日本航空株式会社 人財本部 健康管理部 | |||
丸井の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
WellーBeingの実現に向けて ー 社会の高齢化と健康経営の意義 - |
経済産業省 商務・サービスグループ | |||
長野県の取組について | 長野県庁 | |||
アファンの森から見えるもの | C.W.ニコル・アファンの森財団 | |||
ヘルスツーリズム 意見交換 | 長野県 観光部 観光誘客課 | |||
第6回 シンポジウム 健康経営・データヘルスの真髄を学ぶ! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2019/5/28 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
味の素流 健康経営と働き方改革 | 味の素株式会社 | |||
生涯現役社会の実現に向けて | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスと コラボヘルスの推進について |
厚生労働省 保健局保険課 | |||
健康経営 ~組織のヘルスリテラシー向上をめざして |
順天堂大学医学部総合診療科 | |||
事例)基本方針発表会 (即・禁煙だ) | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第20回定例会 | トッパン・フォームズの取組みについて | トッパン・フォームズ株式会社 総務本部総務部 |
2019/3/5 | トッパン・フォームズ本社 1階多目的ホール |
シンプルに人を動かすアプローチ -人はナッジに反応する- |
青森県立保健大学 下北地域県民局 地域健康福祉部 |
|||
効率性・効果性の高い慢性痛(肩こり・腰痛)予防対策の保健事業モデルの確立 | 内田洋行健康保険組合 | |||
JALグループたばこ対策 ~就業時間内禁煙実施~ | 日本航空健康保険組合 | |||
社員のヘルスリテラシ-向上の取組み | 株式会社丸井グループ 健康推進部健康推進担当課 |
|||
ワコール元気計画2020 -女性社員への健康サポートを中心に- |
ワコール健康保険組合 健康開発チーム課 |
|||
第19回定例会 | 健康保険組合共同事業について | すかいらーくグループ 健康保険組合 |
2018/11/28 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
改正労働安全衛生法と これからの産業医活動について |
産業医科大学産業生態学研究所 作業関連疾患予防学 |
|||
ヘルシーツーリズムについて 意見交換 | 長野県 産業労働部 産業政策課 産業戦略室 |
|||
第18回定例会 | サッポロビールの取り組み | サッポロホールディングス株式会社 人事部人事企画グループ |
2018/9/4 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
ニトリグループと健保のあゆみ | 株式会社ニトリ 人事労務部 ニトリ健康保険組合 |
|||
健康スコアリングシートが目指すもの | 厚生労働省 保険局保険課 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省 商務サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
第5回 シンポジウム 「健康経営」「データヘルス」で「国」「会社」「家庭」を変える! |
ご挨拶 | 厚生労働省 保険局 | 2018/5/22 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務・サービスグループ | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
すべてのステークホルダーと共に幸せを創る -丸井グループの価値共創経営- | 株式会社丸井グループ 株式会社ミナケア |
|||
「新たな価値創造」に向けJALグループが取り組む健康経営について | 日本航空株式会社 | |||
産業医から見る「働き方改革と健康経営」 | 産業医科大学産業生態学研究所 | |||
健康経営の推進について | 経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
|||
データヘルスの推進とコラボヘルスの強化 | 厚生労働省 保健局保険課 | |||
関係の質が支える健康経営 | ディスコ健康保険組合 | |||
味の素流「働き方改革」と「健康経営」 | 味の素株式会社人事部労政グループ | |||
経営トップ主導で働き方を変え、健康づくりを推進 | SCSK株式会社人事グループ ライフサポート推進部 |
|||
第17回定例会 | 健康経営施策の今後について | 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課 |
2018/3/13 | 経済産業省 本館2階 西3共用会議室 |
イオン健康保険組合の取り組み | イオン健康保険組合 | |||
内田洋行グループの取り組み | 内田洋行健康保険組合 | |||
働く女性を女性特有の疾病から守る ―低用量ピル、HPVワクチン― |
丸の内の森レディースクリニック | |||
第16回定例会 | 働き方改革 ー働きがいを高め、生産性を向上させるー |
株式会社ディスコ | 2017/12/26 | 株式会社ディスコ本社8F 会議室 |
後期高齢者支援金の加算・減算制度の見直し | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
|||
ネット時代の医療情報との付き合い方 | BuzzFeed Japan株式会社 | |||
産業保健領域によるがん対策と両立支援 | 東海大学医学部基盤診療学系 衛生学公衆衛生学 |
|||
第15回定例会 | 減算の指標・配点について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化 対策推進室 |
2017/9/7 | サッポロビール 本社1階 講堂 |
~働きやすい、やりがいのある会社を目指して ~ | SCSK株式会社 | |||
第4回 シンポジウム 「人」を最大の「資産」とする「健康経営の実現」に向け! |
ご挨拶 | 厚生労働省 大臣官房 | 2017/5/25 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | |||
ご挨拶 | 日本医師会 | |||
「健康経営」を「経営」から、本気で語ろう! | サントリーホールディングス株式会社 株式会社ミナケア |
|||
特定健診・保健指導、保険者インセンティブ の見直し(2018年度~) | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営の推進 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
「健康経営」「次期データヘルス」をどう捉え、どう考え、どう進めて行くのか! | 株式会社ミナケア サントリーホールディングス株式会社 日本医師会 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 厚生労働省 保険局 データヘルス・医療費適正化対策推室 |
|||
丸井グループの健康経営 -産業医の立場から- |
株式会社丸井グループ 健康推進部 | |||
健保主導による企業の健康管理について | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
-健康経営を推進するための組織づくり- | 日本航空株式会社 | |||
「健康寿命延伸都市・松本」を実現するための「松本ヘルスバレー構想」について | 松本市 | |||
先進事例の「健康経営」から何を学ぶか! | 医療法人社団 同友会 株式会社丸井グループ すかいらーくグループ健康保険組合 日本航空株式会社 松本市 |
|||
第14回 定例会 | 丸井グループの健康経営 | 株式会社丸井グループ | 2017/3/7 | 内田洋行本社2階CANVAS |
三菱電機グループの取組について | 三菱電機健康保険組合 | |||
サッポロホールディングスにおける健康経営の取組について | サッポロビール株式会社 | |||
ヘルスケア産業課より コメント | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第3期特定健診・特定保健指導の見直しについて | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策 推進室 |
|||
第13回 定例会 | ウチダグループの健康経営について | 株式会社内田洋行 | 2016/12/2 | 同友会本部ビル 2階多目的ホール |
トッパンの健康経営について | トッパングループ健康保険組合 | |||
歯周病対策の学生の取組み紹介 | 品川女子学院高等部 | |||
第3期特定健診・特定保健指導の検討状況について | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
健康経営優良法人認定制度について | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第12回 定例会 | 健康経営の推進施策について ~健康経営銘柄2017の実施等~ |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2016/8/30 | 経済産業省別館3階301会議室 |
国民皆保険と医薬品について | 健康保険組合連合会 | |||
データヘルス、保険者インセンティブ、特定健診等の第三期(H30年度~)に向けた準備・検討状況 | 厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第3回 シンポジウム 健康と経営のイノベーションを!!全ての戦略ベクトルを合せる為に |
ご挨拶 | 経済産業省 商務情報政策局 | 2016/5/26 | 一ツ橋ホール |
ご挨拶 | 厚生労働省 | |||
健康寿命の延伸と健康経営 | 日本医師会 | |||
経営者のリーダーシップによる健康経営の実践 | 日本航空株式会社 | |||
医療イノベーションについて | 株式会社ミナケア | |||
健康経営の推進 -健康と経営のイノベーションを目指して- |
経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
厚労省・経産省協働で応援するコラボヘルス | 厚生労働省保険局 医療介護連携政策課 データヘルス・医療費適正化対策推進室 |
|||
第11回 定例会 | 予防・健康増進の取組への期待 | 厚生労働省 保険局 保険課 | 2016/3/24 | 丸井健康保険組合健保会館3階研修ルーム |
丸井健保の取組み | 丸井健康保険組合 | |||
健康経営を推進する上での労組との連携について | 富士フイルムグループ健康保険組合 保健事業課 | |||
健康経営に伴う 労働組合活動について | 富士フイルム労働組合 | |||
JALグループ コラボヘルスの取組み ~健康経営に健保と労組の協力は欠かせない~ |
日本航空株式会社 健康管理部 | |||
健康経営の推進 | 経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第10回 定例会 | 医療費適正化対策について ~データヘルスの取組を中心として~ |
厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課 医療費適正化対策推進室 |
2015/12/8 | 日本橋ライフサイエンスハブD会議室 |
社内禁煙の取り組みについて | 日本航空株式会社健康管理部 | |||
玉塚社長CHO就任について | 株式会社ローソン | |||
定年延長65歳問題と社会保険適用拡大問題と今後の健康保険 | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第9回 定例会 | 次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2015/9/2 | サッポロビール本社1階講堂 |
内田洋行健康保険組合 UCHIDAグループ健康経営推進の取り組み |
内田洋行健康保険組合 | |||
企業に健康経営させるには? | すかいらーくグループ健康保険組合 | |||
第2回 シンポジウム
「保険」(データヘルス計画)と「投資」(健康経営)で支える健康長寿ビジョンを皆で考えよう!! |
少子高齢化と予防・健康づくりの推進 そして地域包括ケアシステムの構築 |
厚生労働省保険局 | 2015/6/10 | ヤクルトホール |
次世代ヘルスケア産業の創出 – 健康経営と地方創生の視点 – |
経済産業省商務情報政策局 | |||
健康経営とデータヘルス計画 -産業医の立場から- |
産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
|||
データヘルス計画と健康経営について ~健診機関の立場から~ |
日本人間ドック健診協会 | |||
これからの保健医療に必須の健康長寿ビジョン | 株式会社ミナケア | |||
第8回 定例会 | ストレスチェック制度の活用法について | 東邦大学医学部 精神神経医学講座(佐倉) |
2015/3/10 | LMJ東京研修センター4階大会議室 |
「健康いきいき職場」認証制度スターター活動事例について | 株式会社フジクラ人事・総務部 健康経営推進室 |
|||
第7回 定例会 | これからの企業&健保が考える 女性の健康増進活動 |
女性ライフクリニック銀座 | 2014/12/2 | 文京シビックホール3階会議室1・2 |
次世代ヘルスケア産業協議会の中間とりまとめを踏まえた「健康投資」の取り組みについて | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
|||
第6回 定例会 | コラボヘルスの推進 産業医との付き合い方 | 産業医科大学 産業医実務研修センター長 |
2014/9/10 | サッポロビール本社1階講堂 |
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介① 日本航空健康保険組合 データヘルス計画の概要と課題について |
日本航空健康保険組合 | |||
データヘルス計画策定のプロセス事例紹介② ローソン健康保険組合 保健事業の改廃と仮説検証(データヘルス計画) |
ローソン健康保険組合 | |||
第1回 シンポジウム
データヘルス計画の進め方を『行政・企業及び医学的背景から考える』 |
健康投資・健康経営による 一石三鳥の実現に向けて |
経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/25 | 全電通ホール |
日本航空健康保険組合 モデル的「データヘルス計画」の策定に向けて |
日本航空健康保険組合 | |||
事業所から見たデータヘルスの展開について | 株式会社ローソン | |||
データヘルス計画の概要について ・保険者とは何か |
厚生労働省保険局総務課 | |||
データヘルス計画の推進に向けて | 厚生労働省保険局保険課 | |||
データヘルスの実際と留意点 | 株式会社ミナケア | |||
働き盛り世代の生活習慣病対策とヘルスリテラシー | 順天堂大学医学部総合診療科 | |||
第5回 定例会 | 新事業活動のガイドラインと健康投資の拡大に向けた取組み | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2014/6/4 | 株式会社ディスコ本社8F会議室 |
新事業活動のガイドラインから読める課題について | 株式会社ミナケア | |||
ディスコの健康増進の取り組みについて | 株式会社ディスコ | |||
第4回 定例会 | 健康投資の意義とあり方 | 株式会社ミナケア | 2014/3/11 | 医療法人社団同友会春日クリニック1Fラウンジ |
すかいらーくグループにおけるハイリスクアプローチの事例 | すかいらーくグループ 健康保険組合 | |||
柔道整復施術における療養費問題を考える | 前参議院議員・元厚生労働大臣政務官 | |||
第3回 定例会 | 今後の労働衛生行政における現状と今後の方向性 | 厚生労働省労働基準局 安全衛生部労働衛生課 |
2013/11/20 | JALメインテナンスセンター1ビル5F |
「マチの健康ステーション」を目指して | 株式会社ローソン | |||
第2回 定例会 | データヘルスについて | 厚生労働省保険局保険課 | 2013/8/27 | サッポロビール本社2階5号・6号会議室 |
第1回 定例会 | 経済産業省として期待する健康経営 | 経済産業省商務情報政策局 ヘルスケア産業課 |
2013/5/29 | 文京シビックセンター3階シビックホール会議室1 |