第11回 健康と経営を考える会シンポジウム開催のお知らせ

お知らせ 2025年04月15日 配信

<第11回シンポジウムテーマ>

未来社会を創る健康経営のデザイン

11回目となる健康と経営を考える会シンポジウム。

この度、企業、健保、行政、アカデミアの皆様がともに集い『未来社会を創る健康経営のデザイン』について議論を深める機会にしたいと考えております。

冒頭、基調講演では、株式会社丸井グループ・青井浩 代表取締役社長 代表執行役員 CEOにご講演いただきます。丸井グループは「お客さまのお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」という経営理念に基づき、「すべての人が『しあわせ』を感じられるインクルーシブな社会を共に創る」ことをミッションに掲げています。健康経営銘柄8回選定、DBJ健康格付・最高ランクを取得されています。

第二部では、これからの健康経営について改めて考えるセッションとなります。橋本泰輔ヘルスケア産業課長、佐藤康弘保険課長より施策について、永田智久・産業医科大学准教授より産業医・アカデミアの立場からご講演いただきます。その後、二部講演者と、企業代表として小島玲子・丸井グループ取締役上席執行役員、保険者代表として小沼久実子・ディスコ健康保険組合常務理事をパネリストとして、当会代表理事・株式会社ミナケア取締役 山本雄士をモデレーターとしてディスカッションを行います。

開催要領

日程

2025年5月30日(金) 13:00 – 17:15(ハイブリッド開催)

参加費

¥2,000
請求書・領収書は基本的には発行しておりません。

お支払い方法

  • クレジットカード/デビットカード/プリペイドカード
  • コンビニ/ATM
  • PayPal/口座振替

開催方法

本シンポジウムは、日経ホール(会場・千代田区大手町1丁目3−7 日経ビル)とZoom webinar(オンライン)によるハイブリッド開催です。

申込サイトpeatixにてオンライン基本で作成していますので、会場参加申込の方のチケットにも「オンラインイベント」と表示されます。当日受付にて、peatixアプリでQRコードをご提示ください。アプリをインストールされていない場合には、受付にてご所属・お名前をお伝えください。

オンライン参加の方は、入室時、匿名等ではなく、必ずご自身のお名前でご参加ください。

講演配布資料

講演配布資料は、前日までに会HPにアップロードします。当日会場での配布はございません。開催後1ヶ月までダウンロード可能です。

アーカイブ動画

当日Live参加できなかった方も、1ヶ月間、アーカイブ視聴可能です。

シンポジウム参加申込み方法

デジタルチケット販売サービス「Peatix (ピーティックス)」にて受け付けております。
以下のボタンよりお進みください。

参加申し込みはこちら

支払い手続きにつき、ご相談のある方は、お問い合わせください。

タイムスケジュール

ご挨拶

13:00

  • 医療法人社団同友会 理事長・一般社団法人健康と経営を考える会代表理事 髙谷典秀
  • 厚生労働省 保険局長 鹿沼均
  • 経済産業省 商務・サービス審議官 南 亮
  • 日本医師会 副会長 茂松茂人

第一部 基調講演

13:20
■基調講演

  • 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 代表執行役員 CEO 青井 浩

(14:20~14:40 休憩)

第二部

■講演

  • 14:40 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長 橋本泰輔
  • 15:00 厚生労働省保険局 保険課長 佐藤康弘
  • 15:20 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授 永田智久

■パネルディスカッション
15:40

<モデレーター>

  • 株式会社ミナケア取締役 山本雄士

<パネリスト>

  • 経済産業省 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長 橋本泰輔
  • 厚生労働省保険局 保険課長 佐藤康弘
  • 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授 永田智久
  • 株式会社丸井グループ 取締役上席執行役員CWO 小島玲子
  • ディスコ健康保険組合 常務理事 小沼久実子

(17:15 閉会)
*途中入退出可能です。

登壇者

株式会社丸井グループ 代表取締役社長 代表執行役員 CEO
青井 浩

1986年に丸井(現・丸井グループ)入社。2005年4月より現職。

「人の成長=企業の成長」の理念を掲げ、イノベーションを創出し続ける企業をめざし、企業文化の変革を推進。

2019年に策定した「インパクトと利益の二項対立を乗り越える」というビジョンの実現に向け、フロー理論を取り入れた創造性の発揮できるチームづくりや社員の「好き」を活かす事業創出など、さらなる組織の進化に取り組む。

著書に『サステナビリティ経営の神髄』(日経BP)がある

経済産業省商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長
橋本 泰輔

  • 2002年4月 経済産業省入省(消費経済政策課)
  • 2004年10月 経済産業政策局企業行動課係長
  • 2006年1月 経済産業政策局産業再生課係長
  • 2006年7月 内閣官房行政改革推進本部事務局参事官補佐(出向)
  • 2008年1月 産業技術環境局地球環境対策室室長補佐
  • 2008年4月 産業技術環境局環境経済室室長補佐
  • 2011年7月 海外研修(米国)
  • 2012年7月 経済産業政策局産業人材政策室参事官補佐
  • 2014年7月 資源エネルギー庁核燃料サイクル産業課課長補佐
  • 2016年7月 大臣官房総務課 政策企画委員
  • 2017年7月 中小企業庁総務課 政策企画委員
  • 2018年7月 サントリーホールディングス株式会社(出向)
  • 2022年7月 商務・サービスグループ ヘルスケア産業課長
    現在に至る

厚生労働省保険局 保険課長
佐藤 康弘

  • 2001年3月 一橋大学経済学部 卒業
  • 2020年2月 厚生労働省政策統括官政策企画官
  • 2022年7月 厚生労働省大臣官房総務課広報室長
  • 2022年8月 厚生労働省大臣官房人事課秘書官事務取扱
  • 2023年5月 厚生労働省社会保障財政企画官
  • 2024年7月 厚生労働省保険局保険課長

産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授
永田 智久

<学歴>

  • 1995年4月 産業医科大学医学部医学科入学
  • 2002年3月 同上卒業

<職歴>

  • 2002年6月 佐久総合病院 臨床研修医
  • 2004年5月 産業医科大学病院 産業医学修練医(専門修練医)に採用
  • 2004年6月 (財)福岡労働衛生研究所へ派遣
  • 2004年12月 産業医科大学産業医実務研修センター 専門修練医
  • 2005年6月 ファイザー(株)名古屋工場 産業医
  • 2008年4月 産業医科大学 産業医実務研修センター 助教
  • 2012年4月 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 助教
  • 2017年4月 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 講師
  • 2020年4月 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室 准教授
    現在に至る

<免許・資格>
医師、博士(医学)、社会医学系指導医・専門医、日本産業衛生学会専門医・指導医、労働衛生コンサルタント

株式会社丸井グループ 取締役上席執行役員CWO、専属産業医
小島 玲子

医師、医学博士。大手メーカー専属産業医として約10年間勤務後、2011年 丸井グループ専属産業医として着任。

2014年、健康推進部(現ウェルビーイング推進部)の新設に伴って部長となり、同社の健康経営の推進役となる。
2019年 執行役員、2021年 取締役CWO(Chief Well-being Officer)、
2023年より現職。

産業医としての上場企業の取締役就任は日本初。2021年「フォーブス・ジャパン・ウーマン・アワード個人部門賞」、2022年「土屋健三郎記念産業医学推進賞」受賞。

ディスコ健康保険組合 常務理事 兼 事務長 兼 株式会社ディスコ 人財部 役員人事担当
小沼 久実子

  • 2000年3月 明治大学 経営学部卒業
  • 2000年4月 株式会社ディスコ入社
          人財部にて福利厚生、労務、人事制度企画等を担当、課長職を経験
  • 2012年8月 ディスコ健康保険組合出向(人財部兼務)
  • 2015年4月より ディスコ健康保険組合 常務理事 兼 事務長
            株式会社ディスコ 人財部にて、役員人事を担当

運営

主催

  • 一般社団法人 健康と経営を考える会

共催

  • 株式会社 ミナケア
  • 医療法人社団 同友会

後援

  • 経済産業省
  • 厚生労働省
  • 公益社団法人 日本医師会
  • 一般社団法人 日本経済団体連合会
  • 健康保険組合連合会
  • 株式会社 日本経済新聞社

協賛

  • 公益社団法人 全国労働衛生団体連合会
  • 株式会社 ニューズピックス
  • NPO法人 日本人間ドック健診協会
  • 全国総合健康保険組合協議会
  • 東京都社会保険労務士会
  • 一般社団法人 日本循環器協会
  • 健康経営会議
  • 一般社団法人 全国健康増進協議会